大隅産うなぎ蒲焼

大切に育て、風味豊かに焼き上げました。うなぎの食文化を資源とともに守っていきます。

大隅産うなぎ蒲焼

大切に育て、手間をかけて焼き上げます。

鹿児島県東部の大隅半島は、うなぎが好む温暖な気候に加え、養殖に適したミネラル分を含む地下水が豊富。この地で養殖から加工、出荷まで一貫して行うのは、「大隅地区養まん漁業協同組合」。貴重なうなぎを大切に育て、品質、安全性ともに万全 の体制で、手間をかけ、商品づくりを進めています。養殖池は地中深くからくみ上げた地下水で満たし、コンピュータ制御で、一年を通じてほぼ同じ水温を維持。うなぎが活動的になり、エサをたくさん食べる環境を保っています。加工前のうなぎは、1日以上エサ断ちし、流水にさらしてしっかりくさみを抜きます。 これを白焼き、蒸しを経て、4回に分けてたれをつけ、ふっくらとして香ばしい風味にじっくり焼き上げます。たれは化学調味料にたよらずに、しょうゆ・砂 糖・みりん・酒といった、家庭にもある調味料にウナギエキスを加え、「うなぎ屋さん」のつけだれの味を再現しました。

PA0703_2_070[1]

産地や組合員とともに、資源回復活動に取り組んでいます。

2013年、ニホンウナギの絶滅危惧種指定を受け、パルシステムは産直産地「大隅地区養まん漁業協同組合」(鹿児島県)とともに、「大隅うなぎ資源回復協議会」を設立。全国に先駆けてうなぎの資源回復の試みを始めました。商品利用による支援金や組合員のカンパを積み立て、資源回復や河川環境の改善に向けた調査研究、学習・広報活動などに活用しています。

資源回復や河川環境改善のための調査研究。

うなぎを増やすための「放流」は従来から行われてきましたが、その有効性には専門家から疑問の声があがっていました。パルシステムは2015年から、産地・専門家とともに、放流の効果を検証するための「放流モニタリング」を実施。より環境に適応しやすいとされる小さいうなぎなどに標識をつけて放流し、生存や成長を継続的に調査しています。うなぎの隠れ場所やエサ場となることが期待される「石倉カゴ」の設置や、川の段差をうなぎが上りやすくする「魚道」の開発など、河川環境の改善にも協力しています。

cont_PS_KCE_0533M_画像追加02(石倉かご)

うなぎの現状を学び、情報発信する取り組み。

組合員や職員が学習会でうなぎの現状について学び、一人ひとりの配送担当も組合員に対面で伝える活動をすすめています。さらに、公開シンポジウム「うな丼の未来」登壇や「うなぎ未来会議」開催協力など、うなぎの保全や持続可能な利用に向けて取り組んでいる専門家や各団体と連携しながら社会への情報発信にも取り組んでいます。

201806-unagi-branch-img01

貴重なうなぎを大きく育て、大切にいただく。

近年うなぎの稚魚の来遊は低水準です。貴重な資源だからこそ大きく育てて可食部を増やし、大切にいただこうと、産地とパルシステムが協力して通常よりも大きく育てたうなぎを原料とする商品を開発しました。通常のうなぎと比べて肉厚で、蒸しや焼きの火力を調整することでふっくら香りよく仕上げています。

201806-unagi-img01

「大隅産うなぎ蒲焼カット 2枚120g」

2024年度は12万パック分に大きく育てたうなぎを使用
201806-unagi-img02

【超えムービー】うなぎと生きるみち。「大隅うなぎ資源回復協議会」|生協の宅配パルシステム(YouTube)

ページに記載された内容は、最新の情報と異なる場合があります。