
環境に負荷をかけない手法で養殖。
日本は世界でも、一、二を争うえびの消費国。しかし、そのえびのほとんどを海外からの輸入品に頼っています。かつて、乱獲による海洋資源の枯渇が問題になりました。その後、東南アジアを中心に広まった狭い池で大量に育てる集約型の養殖方法では、えびの病気を防ぐために抗生物質の池への投与や、人工飼料の残りかすによる養殖池周辺環境の水や土壌の汚染が問題になっています。このように生態系にダメージを与える方法ではなく、産地の環境に寄り添った方法で持続的に育てられるえびとして、パルシステムで扱っているのが「エコシュリンプ」です。
おいしさは、のびのびと健康に育てるからこそ。
「エコシュリンプ」は、インドネシアで伝統的な「粗放養殖」で育てたブラックタイガー。淡水と海水の交わる汽水域に作られた池で1m2あたり約3尾という低い密度で、えびはのびのびと育ちます。
飼料は、養殖池に生えている水草を発酵させて発生させたプランクトンや、自然に池に存在するプランクトン、小さい虫など。人工飼料や抗生物質を与える必要がなく、持続的で安全な養殖が可能となります。加工段階では、一般のえびの多くに使われる黒変防止剤や保水材の薬品は一切使わず、産地で一度凍結した後、解凍・再凍結を行わず、うまみと鮮度を保ったまま輸入されます。組合員からも「身がしっかりしていてプリプリの食感」「くさみがない」と好評の声が届いています。
エコシュリンプならではなのおいしさを楽しめるレシピはこちら
有頭殻つきエコシュリンプの使いこなし術も!
一貫した品質管理体制。国際産直品ならではの、産地とのつながり。
「エコシュリンプ」を扱っているオルター・トレード・ジャパンの現地法人ATINA社(※)では、養殖池の状況確認、原料の受け入れから工場内での加工、最終的な輸出までを、独自の基準で一貫して管理。担当者が池を訪問することで、生産者の確認や交流活動を進めています。また、産地の環境保全の取り組みとして、工場で使うユニフォーム、ライン洗浄に自社製品の石けんを使用、養殖環境の改善プロジェクトに取り組んでいます。このように、素材本来の品質、おいしさを大切にしながら、環境に配慮し、生産者と消費者の相互交流を通じた信頼関係を築くことのできる「エコシュリンプ」を、パルシステムはおすすめします。
2008年には公開確認会を実施し、産地とのパートナーシップを築いています。
*ATINA=オルター・トレード・インドネシア
ページに記載された内容は、最新の情報と異なる場合があります。
魚介一覧
-
昭徳丸の塩さば切身
-
フライパンでまぐろの漬けカツ
-
塩と肝だけで作ったいか塩辛
-
これ、あじだよ!(あじバーグ)
-
輪島丸のいなだ刺身用
-
釧路産直真いわしフィレ(刺身用)
-
さわらのカッちゃん(甘みそ味)
-
長崎産天然ぶり切身
-
三陸産わかめ
-
江戸前あさり(冷凍)
-
えびが自慢のシーフードミックス
-
エコシュリンプ
-
漁師がつくった釜あげしらす
-
大隅産うなぎ蒲焼
-
生からつくったさんま三枚おろし
-
さばのみぞれ煮(骨とり)
-
しめさば(国内産)
-
昭徳の産直九州産天日干しあじひらき
-
昭徳の産直九州産天日干しさわら
-
恩納もずく
-
野付の産直いくらしょうゆ漬け
-
コア・フード野付の秋鮭スモークサーモン
-
コア・フード野付のほたて
-
彩コロ海鮮丼セット
-
銀だら西京漬
-
やわらかさんまみりん干し
-
さばの味噌煮(骨とり)