海はいのち(長崎県産海水塩)

長崎県の海水を使用した「国産の塩」。溶けやすく、料理にも使いやすい!

海はいのち(長崎県産海水塩)

日本ならではの方法で作られる「せんごう塩」です。

天日塩、岩塩、湖塩、せんごう塩など、原料や作り方によって種類分けされる世界の塩。「天日塩」は、海水を太陽熱や風力など自然の力で蒸発させ、塩分を結晶化して作ったもの。「岩塩」は、地中や地下に蓄えられた塩分のかたまりから取り出したもので、世界の塩の3分の2がこの岩塩と言われています。いっぽう、日本で塩を作ろうとすると、気候や地質の関係で天日塩や岩塩、湖塩は作ることができません。そこで主流となるのが、海水を釜で炊き、煮詰めて作る「せんごう塩」。『海はいのち(長崎県産海水塩)』はこのせんごう塩に分類されます。

長崎県の海水をくみ上げ、ていねいに煮詰めています。

取水地は九州の北西部に位置する、長崎県五島灘・崎戸周辺の海域。豊かな自然に囲まれ、工場排水や生活排水の影響のないこの場所で海水をくみ上げ、まずは砂ろ過。その後、さらに精密ろ過で、徹底的に不純物を取り除きながら塩分を濃縮していきます。ここから先の工程では、効率を優先せず、ゆっくりと煮詰める「平釜炊き」を採用。塩が時間をかけて固まるため、薄いフレーク状の結晶になります。いっぽう、大量生産される塩は、真空状態で加熱し、煮詰めるため、結晶はゴツゴツとしたサイコロ状に。この違いはでき上がった塩の溶けやすさで歴然。フレーク状の結晶はサッと溶けて素材へのなじみが良いので、均一に味付けしやすいのです。

積極的に商品づくりに生かしています。

海水の採取から製造まで、すべて国内で行う本品は文字どおり「国産の塩」。その安全性もさることながら、まろやかな塩けは商品づくりにも取り入れやすく、パルシステムのオリジナル商品への使用を積極的に進めています。たとえばマヨネーズやトマトケチャップといった調味料から、ウインナーやハム、パン、梅干しなどまで、そのジャンルはさまざま。料理の味を支える“縁の下の力持ち”として、この先も幅広く展開予定です。

201807-umiwainochi-img01

window.addEventListener('load',function() { const links = document.getElementsByTagName('a'); const listener = function(e) { const xdomain = ['pal-system.co.jp', 'pal-system.coop', 'pal.or.jp', 'info.pal-system.co.jp']; if (typeof URLSearchParams === 'undefined') return; if (!e.target.href) return; if (!xdomain.some(function(value) { return e.target.hostname.indexOf(value) !== -1})) return ; const params = new URLSearchParams((new URL(window.location)).search.slice(1)); const yclid = params.get('yclid'); if (yclid) { let lurl = new URL(e.target.href); let lparam = new URLSearchParams(lurl.search.slice(1)); lparam.set('yclid', yclid); lurl.search = lparam.toString(); e.target.href = lurl.toString(); } }; for (let i = 0; i< links.length; i++) links[i].addEventListener('click', listener); });