リサイクルマーク

リユース・リサイクルできる商品

びん類・紙パック・たまごパックなど、パッケージがリユース(再使用)やリサイクル(再生利用)できるものにつきます。生協ならではの「配送」と「回収」のしくみを生かし、資源循環と廃棄物の削減に取り組んでいます。

ごみを減らすために
私たちができること

ごみの年間排出量の約7割[1]は、家庭から出るもので占められています。

身近な「家庭ごみ」から環境への負荷を可能な限り減らす取り組みとして、リデュース・リユース・リサイクルの「3R」に取り組んでいます。

[1]環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和4年度)」

パルシステムが実践する
「3R」

リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)

独自のシステムで
リユース・リサイクル

リデュース(発生抑制)の観点から、パッケージはできるだけ簡素なものに。

使い終わったあとも資源を無駄にせず、「配送」と「回収」のしくみを生かしリユース・リサイクルをしています。

Case01

リユース(再使用)

びんに「R」マークが入ったものを回収

Rマークの入った瓶の写真
あなた、配達担当が回収、配送センター、びん回収業者 専門会社が回収、洗びんセンター びんを洗浄、商品メーカー なかみを充填、配達担当がお届け

Case02

リサイクル(再生利用)

商品カタログはもちろん、紙パック・ABパック、お料理セット紙製トレー、たまごパックや米袋などを回収

「戻す」から始まる
資源循環にぜひ参加を

リユース・リサイクルの輪は、使ったあとにあなたが「戻す」ことでつながっていきます。

くらしのなかでできる資源循環をぐるぐる回して、いっしょによりよい明日をめざしませんか。

毎年、回収実績のモニタリングもしています

こうしたRマークがつく商品は
564

※2024年3月時点