

パルシステムのトップブランド商品
有機JAS認証を取得した農産物など、厳しい基準をクリアしながら資源の循環・環境保全に取り組んでいる商品。この先のくらしと環境につながる「食の生産のありかた」を追求しています。
4つのカテゴリーに
「コア・フード」
商品があります
Category01
1.農産物(野菜・果物・米)

- 有機(オーガニック)農産物と同じ生産基準であること[1]
- 化学合成農薬・化学肥料は不使用であること[2]
- 転換期間中有機栽培を含みます
- 有機JAS 認証での使用可能資材を除く



環境保全型農業を推進するパルシステム独自の基準もあります
Category02
2.加工・調味料
- 主原料がコア・フード、もしくは有機JAS認証のものであること
- フードマイレージの視点からも、有機作物であっても主原料として輸入原料は不使用
たとえば
『コア・フードこんにゃく』
群馬県で有機栽培したこんにゃく芋が原料。収穫まで約3年を要し、病気にもかかりやすいため、有機栽培のこんにゃく芋は希少です。

『コア・フード天然醸造しょうゆ』
原料は大豆、小麦、食塩のみ。大豆と小麦はいずれも国産で有機栽培品です。木桶でじっくり熟成させ、昔ながらの製法で造っています。

Category03
3.畜産物
- のびのびと動物らしく育てていること
- 資源循環への取り組みがあること
- 国産飼料への取り組みがあること
たとえば
『コア・フード平飼いたまご』
光と風が入る鶏舎でのびのび育ちます。飼料は10%以上が国産。地域の飼料用米も活用しています。

『コア・フード地鶏しゃも』
全期間、飼料に抗生物質は不使用。特定JAS 規格で地鶏肉の認定を受けています。

『コア・フード牛』
北海道の広い牧草地で放牧しながら育てます。飼料は国産100%。抗生物質は使用しません。事前に予約登録をして一頭丸ごと買い支えるしくみです。

Category04
4.水産物
- 定められた量を定められた方法で漁獲していること
- 水産資源の有効活用を行う産地のものであること
- 植樹活動や藻場・干潟の保全などの環境保全を行う産地のものであること
たとえば
『コア・フード野付の産直ほたて』
北海道の野付漁協では、鮭の稚魚やほたての稚貝を放流し自然に育ったものを漁獲する「資源管理型漁業」を実践。

『コア・フード野付の秋鮭スモークサーモン』
野付産のスモークサーモンやほたては肉厚な身と濃いうまみが特徴です。

森・川・海の深いつながり


こうしたコア・フードマークがつく商品は115点
青果・米と、水産・畜産・加工・調味料合算 2024年3月時点
Let's find more まずは知ってほしい3品
Brand Mark